ありのまま でいてもいい空間

「ありのまま」とはどういう状態なのでしょう。

我慢しない?
周りに合わせない?
やりたいことをやる?

わたしは6000坪の耕作放棄地を4年前に購入し、

すべての生命が健やかに、「ありのまま」で在れる空間のモデルを創りたい

との想いから
荒地の再生活動をおこなってきましたが
「ありのまま」の定義が宙ぶらりんであることについ最近気がつきました。

なので
わたしが思う「ありのまま」の原体験をシェアしようと、ここに記しておきます。

わたしの母は
父親の度重なる暴力や浮気の末、わたしが小学校低学年のときに
精神病になってしまいました。
朧げながら思い返すと、そのほかにも色んな病気を併発していたんだと思います。

わたしは現代社会のド真ん中の価値観の中で教育を受け、育ってきたため
まともに動けない、生活できない、働くなんてもちろんできない、そんな母に


「なんの価値があるんだろう」


と、不思議に思ったり、祖父母に生計を支えられている母に怒りすら感じていました。

社会に出てハタラクのが当たり前
ハタラけない者に価値はない
生み出す金額の大きさが人の価値の大きさ
大きな金額のために学歴が必要 etc…

そんな現代社会の「ものさし」で
母をたくさん傷つけてきました。

私が15歳のときのある日
母が遺体となって発見されました。

前夜には
いつもと同じような喧嘩をして
「お前なんて生きている価値がない」
「死んでしまえ」
とコトバでたくさん傷つけてしまい、
図らずも、それが現実になったのです。

事実を知らされた瞬間、膝から崩れ落ち
その後も数ヶ月泣き続け、
自分を呪い
生きる意味を必死で探し
もがき続け、7年が経ちました。

7年でようやく、重く立ち込めた心の霧が晴れる出会いが起こりました。

私が出会い、救われたのは
ロシア発の大ベストセラー
『アナスタシア』という本です。

直感的に
「これだ」
と、思いました。

なにが「これ」なのかは当時は整理もつかぬまま、がむしゃらにアナスタシアの提案のままに身体を動かしました。

それから、かれこれ4年が経ちました。

その間に家族ができ、娘ができ、母になりました。

いまだから分かること、それは
あのときの母を「ありのまま」肯定してあげたかった、ということ。
そして、
「ありのまま」でいることが肯定される環境を創ることで償いたい自分がいる、ということです。

私にとっての「ありのまま」は


ただ、生きる。
そして、それを幸せだと思える。


そんな状態
といえるのかもしれません。

何かをしようとしなくていい。
なにもしなくていい。
あなたがいる、
それがギフト。

心からそういえる環境を
わたしは
この土地で
実現したいです。

何もしないことが許される


それくらい
全てが満たされている空間づくりのため
アナスタシアが言うような
「手間いらずで年間を通して実りが絶えない果樹の森」
のための試行錯誤を
ココ、屋久島でつづけています。

長々と書きました。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

人気投稿

SNS :

検索